七福神は一般的には、恵比寿(えびす)、大黒天(だいこくてん)、福禄寿(ふくろくじゅ)、毘沙門天(びしゃもんてん)、布袋(ほてい)、寿老人(じゅろうじん)、弁財天(べんざいてん)、とされております。
寿老人(じゅろうじん)とは
酒を好み頭の長い長寿の神とされる。日本では七福神として知られているが、福禄寿はこの寿老人と同一神と考えられていることから、七福神から外されたこともあり、その場合は猩猩が入る。寿老人は不死の霊薬を含んでいる瓢箪を運び、長寿と自然との調和のシンボルである牡鹿を従えている。手には、これも長寿のシンボルである不老長寿の桃を持っている。
中国、宋の元祐(1086~1093)年中の人。老子の化身とも言われる。南極星の化身とされ、南極星とは南半球にある竜骨座のカノープスといわれており寿星を人格化した七福神。
- 中国、宋の元祐年中の人。長頭の老人で杖を携え、杖の頭に巻物をつけ、うちわを持ち、鹿を連れていたという。
- 日本では七福神の一神。長寿を授けるという。南極老人。
- 寿老人のご利益は知恵授け・延命長寿・身体健全・富財・福徳円満・家庭円満・厄払い
寿老人と福禄寿は同一視される
福禄寿と寿老人は似ているので一時期、寿老人のかわりに吉祥天または猩々(しょうじょう)を七福神に加えた。猩々とは中国の架空の怪獣で猿や狗(いぬ)に似ていて人面人足、毛が赤い。酒を好み、人の言葉をよく理解しよく語るといわれている。江戸時代後期なって寿老人が七福神に固定化した。
寿老人と福禄寿の違いは動物と持ち物
寿老人は鹿を連れているのが特徴、連れる鹿は玄鹿と呼ばれ、雄鹿です。持ち物は寿老人と福禄寿はいずれも、巻物を結び付けた杖を持つとされています。ですが、寿老人はもう一方の手で、うちわや桃を持っています
福禄寿の連れる動物は鶴とされます、「鶴は千年、亀は万年」と言いますが、鶴もまた長寿を意味する縁起の良い動物であることから、福禄寿は鶴を連れるとされます。
参考動画(ユーチューブより)
寿老人
わしは寿老人である、福禄寿と間違えないで!
わしからもハッピーアップ!