シニアの膝の痛みの原因と対策

健康

※アフィリエイト広告を利用しています


シニアの膝の痛み:その原因と対処法

年齢とともに多くの方が感じ始める「膝の痛み」。日常生活の中で、「階段の上り下りがつらい」「正座ができない」「少し歩くだけで膝が重い」など、さまざまな不調が現れます。この記事では、シニア世代に多い膝の痛みの原因と、その対処方法をご紹介します。


膝の痛みの主な原因

1. 変形性膝関節症(へんけいせい・ひざかんせつしょう)

日本人のシニア世代に最も多い膝の疾患です。膝の軟骨がすり減り、関節が変形していく病気で、特に女性に多く見られます。症状は、膝のこわばり、痛み、腫れなど。

2. 筋力低下

加齢により太ももの筋肉(大腿四頭筋など)が衰えると、膝関節に負担がかかりやすくなり、痛みの原因になります。

3. 体重の増加

体重が増えると、それだけ膝への負担も大きくなります。膝には体重の3〜5倍の力がかかるとも言われています。

4. 過去のケガや使いすぎ

昔のスポーツ経験や仕事での負荷、転倒などによるケガが、年齢とともに再び影響を及ぼすことがあります。


対処法と予防法

1. 無理のない運動

ウォーキングや水中運動、ストレッチは膝に負担をかけずに筋力を維持できます。特に太ももの筋肉を鍛える「椅子スクワット」がおすすめ。

2. 体重管理

肥満は膝にとって大敵です。バランスの取れた食事と適度な運動で体重をコントロールしましょう。

3. 膝を冷やさない・温める

痛みがあるときは冷やす、慢性的な痛みには温めて血行を良くするのが基本。お風呂や温湿布も効果的です。

4. サポーターやインソールの使用

膝を安定させ、痛みを軽減してくれます。自分の膝の状態に合ったものを医師や理学療法士に相談して選びましょう。

5. 整形外科での受診

自己判断せず、早めに医師の診断を受けることが大切です。薬物療法やリハビリ、必要に応じてヒアルロン酸注射などの治療も行われます。


日常生活のちょっとした工夫

  • 階段の昇降は手すりを使う
  • 長時間立ちっぱなしや正座を避ける
  • クッション性のある靴を履く
  • 和式より洋式トイレを使う 

最後に

膝の痛みは放っておくと、歩行困難や生活の質の低下を招くこともあります。しかし、早めの対策と予防で痛みは軽減できます。無理をせず、自分の体と相談しながら、健康的な膝を保ちましょう。


※本記事は一般的な健康情報を提供するものであり、医師の診断に代わるものではありません。症状が続く場合は、専門医にご相談ください

参考動画