春の訪れを告げる「桜の開花宣言」。日本各地でこのニュースを耳にすると、本格的な花見シーズンの到来を感じる方も多いのではないでしょうか?今回は、桜の開花宣言の基準や、日本全国の桜の名所についてご紹介します。
桜の開花宣言とは?
「桜の開花宣言」は、各地の気象台が「桜が開花した」と公式に発表するものです。この開花宣言を基準に、花見の計画を立てる人も多く、日本の春の風物詩となっています。
開花宣言の基準とは?

桜の開花は、気象庁が定めた「標本木(ひょうほんぼく)」に基づいて判断されます。標本木とは、特定の場所に植えられている桜の木で、観測の基準となるものです。日本全国に70か所以上の標本木があり、その多くが「ソメイヨシノ」です。
開花の基準は以下の通りです。
- 標本木に5~6輪以上の花が咲くと「開花」と判定される
- 標本木の花が約80%咲くと「満開」と発表される
開花宣言が出ると、多くの人が花見の準備を始め、各地の桜スポットが賑わい始めます。
全国の桜の名所
日本には数多くの桜の名所がありますが、特に人気のスポットをいくつかご紹介します。
1. 東京:千鳥ヶ淵(ちどりがふち)

皇居の西側に広がる千鳥ヶ淵では、約260本の桜が咲き誇ります。夜にはライトアップされ、幻想的な雰囲気に包まれます。ボートに乗って、水面に映る桜を楽しむのもおすすめです。
2. 京都:嵐山(あらしやま)

渡月橋(とげつきょう)周辺の桜並木は、日本の古き良き風情を感じさせます。特に、竹林と桜のコントラストが美しく、観光客に人気です。
3. 青森:弘前公園(ひろさきこうえん)

「日本一の桜の名所」とも称される弘前公園。約2,600本の桜が咲き誇り、満開時にはお濠(ほり)に花びらが浮かぶ「花筏(はないかだ)」の光景が圧巻です。
4. 奈良:吉野山(よしのやま)

シロヤマザクラを中心に、約3万本の桜が山全体をピンク色に染める圧巻の景色が楽しめます。上・中・下千本のエリアごとに時期をずらして開花するため、長く花見が楽しめるのも魅力です。
まとめ
桜の開花宣言は、春の訪れを告げる大切な指標です。今年はぜひ、開花予想をチェックしながら、日本各地の桜の名所を訪れてみてはいかがでしょうか?美しい桜を楽しみながら、春のひとときを満喫しましょう。
あなたのおすすめの桜スポットはどこですか?
桜の標準木とは?全国の標準木のある場所を紹介
桜の開花宣言は、全国各地の「標準木(ひょうじゅんぼく)」を基準に発表されます。標準木とは、気象庁が指定した観測の基準となる桜の木で、多くの場合「ソメイヨシノ」が選ばれています。全国には70か所以上の標準木がありますが、今回は主要な都市の標準木のある場所を紹介します。
北海道・東北地方
- 札幌(北海道):北海道神宮 https://hokkaidojinjacho.jp/
- 青森(青森県):青森地方気象台 https://www.jma-net.go.jp/aomori/
- 盛岡(岩手県):盛岡地方気象台 https://www.jma-net.go.jp/morioka/
- 仙台(宮城県):仙台管区気象台 https://www.jma-net.go.jp/sendai/
関東地方
- 東京(東京都):靖国神社 https://www.yasukuni.or.jp/
- 横浜(神奈川県):横浜地方気象台 https://www.jma-net.go.jp/yokohama/
- 前橋(群馬県):前橋地方気象台 https://www.jma-net.go.jp/maebashi/
- 宇都宮(栃木県):宇都宮地方気象台 https://www.jma-net.go.jp/utsunomiya/
中部地方
- 新潟(新潟県):白山神社 https://www.niigatahakusanjinja.or.jp/
- 長野(長野県):長野地方気象台 https://www.jma-net.go.jp/nagano/
- 金沢(石川県):金沢地方気象台 https://www.jma-net.go.jp/kanazawa/
- 名古屋(愛知県):名古屋地方気象台 https://www.jma-net.go.jp/nagoya/
近畿地方
- 京都(京都府):二条城 https://nijo-jocastle.city.kyoto.lg.jp/
- 大阪(大阪府):大阪城公園 https://www.osakacastlepark.jp/?lang=ja
- 神戸(兵庫県):神戸地方気象台 https://www.jma-net.go.jp/kobe-c/
中国・四国地方
- 広島(広島県):縮景園(しゅっけいえん)https://shukkeien.jp/
- 松山(愛媛県):松山地方気象台 https://www.jma-net.go.jp/matsuyama/
九州・沖縄地方
- 福岡(福岡県):福岡管区気象台 https://www.jma-net.go.jp/fukuoka/
- 熊本(熊本県):熊本城 https://castle.kumamoto-guide.jp/
- 鹿児島(鹿児島県):鹿児島地方気象台 https://www.jma-net.go.jp/kagoshima/
- 那覇(沖縄県):与儀公園(※沖縄では「カンヒザクラ」が基準)https://www.okinawastory.jp/spot/600012263
まとめ
桜の標準木は、各地の気象台や名所に植えられており、毎年の開花発表の基準となっています。特に東京の靖国神社や京都の二条城、大阪の大阪城公園などは、桜の名所としても有名です。
今年は、標準木のある場所を訪れて、開花の瞬間を直接見てみるのも面白いかもしれませんね!